ひよどり台防災福祉コミュニティ

防災資材を保管している倉庫です。場所はセンター前歩道橋
東側の橋下です、鍵は福祉センター・連合会事務所・ひよどり
台会館で保管しています。

令和4年度大規模災害想定訓練

防災関連のページを新設しました。

神戸市は「神戸防災学習コンテンツ」事業を進めるにあたって「連携促進協議会」を設置しました。
委員は、神戸市北区ひよどり台防災福祉コミュニティの役員を中心として構成されています。
会の目的は、地域住民自らが家庭および地域において防災について自ら学び、実践する活動推進母体が
防災福祉コミュニティである。

平成17年度北区総合防災訓練 ひよどり台で開催

平成17年度の北区総合防災訓練が5月21日(土)に
                       中央公園とAグラで実施されました

  北区総合防災訓練は毎年どこかの地域で、多くの団体が参加をして実施しています
今年は防災福祉コミュニティとジュニアチームの活動が行政に称賛された「ひよどり台」に決定しました。
  当日は多くの住民の参加があり、大変お疲れ様でした。
           詳細については「北区総合防災訓練の」ページをご覧ください。

トップページへ
航空施設見学と学習中に「緊急救助要請」
がきましたのでヘリコプターが緊急発進し
ました。緊張した時間でした。

今年は「神戸消防局航空施設」の
見学です。大勢の子供達が参加し
ました。

施設の格納庫で消防士さんから、ヘリコプターの構造と活動についての説明
をうけました。初めてヘリコプターに直接手を触れて感激していました。

2006防コミJチーム見学学習会
        12月9日(土)

最新の防災ニュース

更新日 : 2025年 3月13日

 何時も地域防災・福祉活動にご支援をいただき有難うございます。
表記、1月15日に[ひよどり台防災訓練を防災JrT[1月]研修と合同]で実施させていただきました内容を下記の通りご報告いたします。
(
内容写真添付)種々輻輳の折りお手数ですがご一読をお願いいたします。
(なお、南町地区については12月15日10日にブロック訓練として先行実施済です)
    ーーーーーーーーーーー 記 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1  防災訓練実施日時など
   ・令和5年1月15日(日)/9時45分~12時
   ・訓練場所  ひよどり台小学校グランド
  訓練内容                                            
  ①災害時給水訓練(水道局ご指導)
   昨年8月にひよどり小学校に設置いただいた災害時給水拠点「ふっQ水栓」の場所確認(市民図書館入口前)及び給水ユニット
   組立を学びました。
  ②職消火訓練(防災ジュニア中学生チーム先導実技)
   訓練用水消火器を用いて火災発見・消火器操作から消火に至る手順を学びました。
  各種家庭用消火器の紹介(防コミ説明)
   事業所用消火器との違い「軽量・操作性・インテリア性」
  ④応急担架の作り方と負傷者搬送訓練(防災ジュニア中学生チーム先導実技)
   家庭にある「物干し竿X2本と毛布一枚」を使用し応急担架の作り方を学びました。また、ひよどり出張所より「物干し竿」がその
   場にない場合には「毛布の両端を固く丸める」方法も教えていただきました。
3 訓練を通して
  a:21世紀は「周期的な地球の活動期」に入っており「災害は必ず起こる」とし準備をしておく。
  b:準備の最小は「自分の命は自分で守る」その上で「周囲に手助けが必要な方に防災力」を提供する。
  c:そのために、住民(自治会・管理組合)が日頃からみんなで助け合う活動を定着しておく。
  引き続き地域の防災訓練やお祭り、イベントなどを通してコミュニティを活発にし、協力しあえる「ひよどり台」づくりを目指しましょう。
4 訓練参加人数 【総人数39名】
  地域内各自治会・管理組合(主に防災リーダーさん)22名
  防災ジュニアチーム・小学生チーム4名  中学生チーム7名(男子テニス部)
  防コミ本部役員 6名 
     報告は以上です。  報告責任者:明石 民雄
*************************************************
6511123
神戸市北区ひよどり台5丁目6番33403
ひよどり台防災福祉コミュニティ 明石 民雄
携帯電話番号:07017641950
Mail:3688qnlz@jcom.zaq.ne.jp
できる人が/できる時に/できる事を
   防コミ応援団募集中
*************************************************

1月15日ひよどり台大規模災害想定訓練の模様

防コミの歩み(ひよどり台紹介)

 何時も地域防災・福祉活動にご支援をいただき有難うございます。
表記、本年度最期の研修となります防災JrT[3月]研修を実施させていただきました内容を下記の通り、ご報告いたします。(
容写真添付)種々輻輳の折りお手数ですがご一読をお願いいたします。先日(3月8日)
1.開催日時及び場所
  令和7年3月8日(土)10時~12時 於ひよどり台ふれあいセンター(ひよどり台中央公園内)
  ※ 本研修は民間救急団体「須磨救急ボランティア」から2名の講師のご指導を頂きました。
2.「神戸市民救命士講習(ケガの手当てコース)」に準じた内容
   ①安全の確認と感染防止の基礎知識
   ②止血法(動脈性・静脈性・毛細管性)の基礎知識
   ③包帯法(三角巾・巻き包帯)の実習(含「本結び」と「たたみ三角巾のつくり方」
   ④負傷者緊急搬送(応急担架の作り方)
3.研修のポイント(以下の基本が出来るまで”苦労”しました)
   ①三角巾の取り扱い方基本【タタミ三角巾の習得】
   ②三角巾両端の結び方基本【本結びの習得】
3,参加者数 総計19名
   防災ジュニアチーム小学生2名・中学生12名(男子ソフトテニス部1年生)
   ひよどり台南町自治会防災担当役員 2名
   鵯台中学校 先生
   防コミ役員 2名 
報告責任者:明石 民雄
*************************************************
6511123
神戸市北区ひよどり台5丁目6番33403
ひよどり台防災福祉コミュニティ 明石 民雄
携帯電話番号:07017641950
Mail:3688qnlz@jcom.zaq.ne.jp
できる人が/できる時に/できる事を
   防コミ応援団募集中
*************************************************

防災jrT3月度研修風景